節分!

 

 


こんにちは。
寒い日が続きますが、徐々に日も長くなってきたと感じる今日この頃です。

さて、2月3日が節分とのことで、今回はそのお話を。

以下、節分についてWikipediaからの抜粋です。

「節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていた。したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていたことになる。今も節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域があるのはこの名残である。

本項目では、立春の前日、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、玄関などに邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる(後述)。」
「節分」『ウィキペディア フリー百科事典日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)

とのことです。

が、実は社会人になるまで豆は「大豆」ではなく「落花生」を撒くものだと思っておりました。
調べてみると、北海道・東北・信越・鹿児島・宮崎が落花生派で、その他のエリアは大豆派のようですね。
投げた後に食べることを考えると、大豆よりも落花生の方が合理的な気がしたのですが、落花生派は全国的にみると少数派のようです。
郷に入っては郷に従えとのことで、今回は大豆を使って豆まきを行い、外に投げた大豆は家庭菜園の肥料になってもらいました。

また、恵方巻きも楽しみの1つです。
今年は理事長先生からも恵方巻きの差し入れをいただきました。
2022年の恵方は北北西ということで、八王子からは高崎駅あたりを向いて美味しくいただきました。

年始に神社で厄除けをしていただきましたし、節分イベントも滞りなく行えました。
今年は八方塞がりの年と言えど、これで最強です。
コロナに負けず、一緒に頑張っていきましょう。

dsc06303

(写真は鬼アルバです。)


ブログアーカイブ

Blog

ご予約・お問い合わせ

電話

042-655-6665

(電話対応時間: 8:30〜17:00)

診察時間

午前 9:00〜12:30 午後 14:00〜16:30
※水曜のみ18:30まで (受付開始 8:15~)

医療みらい再生機構
Sunrise Japan Hospital
Join
総合診療科医募集